富士宮やきそばのあゆみ

"Let there be YAKISOBA" はじめに「ヤキソバ在れ!」と神は言われた、そんなわけはないが私が物心ついた頃にはすでに富士宮の町じゅうにソースの香りが漂っており、その「ヤキソバ」は存在していた。
(渡辺英彦(2007)ヤ・キ・ソ・バ・イ・ブ・ル 面白くて役に立つまちづくりの聖書 静岡新聞社)

戦後

戦後間もない頃から駄菓子屋さんなどで提供

富士宮市では戦後間もない頃から食されてきた、独特のコシをもつヤキソバ。特徴的な蒸し麺に加えて、ラードを製造した後に残る「肉かす」と、主にイワシの削り粉「だし粉」を特徴とする一品ですが、駄菓子屋などで提供されていたこのヤキソバは、富士宮の市民にとってはあまりにも身近な味として浸透していたために、長い間市民のみぞ知る食文化として富士宮市内にひっそりと息づいていました。

2000年

富士宮やきそば学会立ち上げ

2000年、そこへ脚光をあて、富士宮のヤキソバをまちおこしに活用しようと立ち上がったのが、富士宮やきそば学会です。富士宮やきそば学会会長(兼株式会社プロシューマー代表取締役社長)の故渡辺英彦は「遊び心」をキーワードに、「ミッション麺ポッシブル」「三者麺談&三国同麺」「麺財符」オヤジギャグを駆使したまちおこし活動を展開。食による地域ブランド確立および活性化戦略における日本のまちおこしの第一人者として、全国にまちおこしの活動の輪を広げていきました。

2006年・2007年

「B-1グランプリ」でゴールドグランプリを受賞

B1優勝

そして富士宮やきそば学会は2006年、2007年の2年連続で、地元の料理を通じて地域をPRする日本最大級のイベント「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」でゴールドグランプリを受賞。これも大きな推進力となり、観光客やマスコミから広く着目されることになった「富士宮やきそば」は、地元のみならず全国から愛される「地域のブランド」として成長を遂げていきました。

2008年

「富士宮やきそば」のブランドを守る商標管理運営会社設立

「富士宮やきそば」が広く知れ渡るのと同時に、一方で残念ながらまったく異なるヤキソバを「富士宮やきそば」と称し販売されるケース等が現れました。こういった「富士宮やきそば」のイメージの損壊は、長い目で見ると地域自体のイメージが崩れることにもつながる恐れがあります。そこで2008年、「富士宮やきそば」のブランドを守る商標管理運営会社として、渡辺英彦を代表取締役社長とする株式会社プロシューマーが設立されました。また、最もスタンダードな富士宮やきそばをご提供したいという観点から、お宮横丁内のアンテナショップの運営もまた、弊社が担当させていただくこととなりました。町おこしのプロフェッショナルである富士宮やきそば学会と連携を取りつつ、弊社ではこれからも「富士宮やきそば」によって培われた地域のブランドを守り育てていきます。

会長とやきそば

2018年、渡辺英彦はがんとの闘病の末惜しくもこの世を去りましたが、誰よりも遊び心を大切にし、言葉のもつ力を信じ、多くの仲間を巻き込み、巻き込まれながら精力的に活動した彼の想いは、今もなお我々の中に生き続けています。

富士宮やきそば12ケ条

(富士宮やきそば学会制定)

1.市内にある4つの製麺業者の富士宮やきそば蒸し麺を使用している。

2.炒めるための油としては、ラードを用いる。(天然素材の植物油を使う店もある)

3.やきそばに加えるのが、ラードを絞った後の「肉かす」

4.ふりかけるのは、イワシの「削り粉(だし粉)」

5.キャベツは、富士宮の高原キャベツ。それも、水分が少なく歯ごたえのよい「秋キャベツ」が良とされる。

  (キャベツ以外にネギやもやしを入れる店もある。ネギが入っているのは、昔風)

6.ソースの味や量については、各店でのこだわりがある。辛口ウスターソースの店が多い。

  (数種類をブレンドして独自の味を出している店が多く、その内容は企業秘密)

7.添えるものは、紅ショウガが多いが、これも店それぞれ

8.トッピングは、イカ、タコ、エビ、卵、肉、ホルモンなど各店で工夫しており、好みに応じて対応

9.水は、富士山の湧水を用いる。調理の際の水加減が、コシの強さの重要なポイントである。

10.厚くて大きい鉄板を用い、火力が強くなければおいしくない。

11.焼き方は、店の主人が焼いて出す店、客が焼く店、どちらも可というところがある。 初めての人は、焼いてもらうことをおすすめ。

12.食べ方は、鉄板で焼いたやきそばを皿に盛って出すところや、熱い鉄板で温めながら直接食べるところがあり、これは好き好き!